税務の専門家として個人や企業から依頼を受けて税金の計算をし、その書類作成や手続きを代行したり、税金に関する相談を受けたりする税理士。日常的にお付き合いのある税理士がいる方も多いと思います。しかし日常的な税務処理以外のことが発生した時、果たしてその税理士に相談することで解決するのでしょうか。あいわ税理士法人は相続税に強く、高度なコンサルティング事業を行っている総合的な税理士法人です。パートナーで税理士の齊藤健浩さん、シニアマネジャーで税理士の二村嘉則さんに、あいわ税理法人を使うメリットについて語っていただきました。
税理士は得意分野があるからこそ
総合的な税理士法人は幅広い対応できる
御社が手掛けている事業について教えてください。
私たちは高度な専門知識と豊富な経験を持つ“提案するプロフェッショナル集団”として、税務会計のコンサルティングを事業の主軸としています。個人の不動産オーナーの方に対しては、相続税の対策、遺言書の作成のアドバイスなどを行っています。具体的に相続税のご相談の場合、「所有している不動産が多く、相続税が多額にかかってしまって納税資金が足りない」といった納税資金の確保についてのお話などをお受けしています。また不動産だと相続人の間で分与しづらいため、共有名義にしてしまうと、後々もめてしまった時に大変なので、どういう形にすればバランス良い分け方になるのか、生前にどのようにして金融資産を形成していけば良いのかなど、多様なご相談に対応しています。
不動産オーナーは、それぞれ普段からお付き合いのある税理士さんがいらっしゃると思います。ただし、その方が相続税に対して強い税理士さんとは限りません。相続税のところだけ御社にお願いするというのは、大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。病院と同じように税の世界も専門分野があります。一般的な会計事務所規模ですと、得意な税目が限られる可能性も少なくありません。しかし私どもの法人規模ですと、総合病院のようにさまざまな得意分野を持つ税理士が集まっているので、全体でカバーできるような組織体制が作られていて、相続税に強い税理士も在籍しています。
所得税はA税理士に頼んでいても、相続に関してはB税理士という形もある、ということでしょうか?
そのケースは多々あります。どうしても個人の事務所だと「自分のお客さまの社長が亡くなった時の相続」といったような案件しか経験していない税理士も結構多いですね。経験している税理士と、してない税理士では、特に不動産の評価でだいぶ金額が違うというケースは結構ありますから、経験を持っているかどうかは非常に大事でしょう。
税理士法人と聞くと、どうしても個人事務所に比べて敷居が高いイメージがあるのですが、身近に感じるように工夫されていることはありますか?
私たちは金融機関と提携させていただいて、ひんぱんに相続の個別相談会を無料で行うというような取り組みもしていますし、初回の相談も無料で行なっています。その後、実際に作業として工数がかかりそうな場合には、事前に料金をご相談させていただきます。セカンドオピニオンとしてのアドバイスも行えますので、ぜひ税務に関するお悩みがあれば、お問い合わせいただければ、と思います。
税理士を変えたいから紹介してほしい場合も、ご相談してよろしいのでしょうか?
場合によって弊社で扱えない場合は、独立したOBをご紹介させていただくこともありますので、こちらもぜひお声がけいただければ、と思います。日々の業務作業ですと、正直弊社は個人の税理士さんより料金が高くなってしまうことがあるので、少し高度な相談の際にご利用いただくと、非常にお役に立てると思います。たとえば法人にした方がいいか個人のままがいいかというご相談も、長い面で見たシミュレーションを行った上で、結果的に「法人にした方がいいですね」といったようなアドバイスをさせていただきます。この場合、実際にかかる費用としては、シミュレーションの作業量となります。
相続税の対応件数は平均の7倍!
ノウハウの蓄積でオーナーさまをサポート
これまで手掛けてきた事例について教えてください。
不動産を多数所有し、連れ子がいる、というご夫婦の対応を行ったことがあります。将来子ども同士でもめてしまうのではないか、と非常に心配されていて、生前に遺言書を作って、方針を決めておきたいというような相談をいただきました。まずは相続税のシミュレーションを行い、ご主人が亡くなった時の相続税、そのあと奥さまが亡くなった時の相続税という形で2回相続税の合計額を出して、2次相続までを検討した例の金額をお出ししました。さらに相続人同士が遺留分でもめないようにするため、どういう形で分けていくか、というアドバイスを行ったうえで遺言書を作成しました。そのあと遺言者の方とは今でもお会いするのですが、「遺言書を書いておいてよかった。安心して暮らせるようになった」といった感想をいただいています。やはり親が方向性を示してくれれば、子どもたちもある程度、納得すると思います。子どもたちだけで遺産分割をまとめるのは難しいので、適切な遺言を書くのは非常に大切だと思います。
御社のセールスポイントを教えてください。
先ほども少し触れましたが、金融機関と提携して相続の相談会などを数多く行っているので、相続税の節税対策や遺言書の作成支援などのノウハウが豊富です。あとは相続税の申告実績も他の会計事務所に比べて多いので、その点もノウハウとして差別化ができているのではないかと考えています。
相続税の申告実績は、具体的にどのくらい違うのでしょうか?
税理士事務所あたり年間平均相続税申告件数は約4件に対し、弊社の直近3年間の相続税申告件数 は年平均28件(3年間の合計84件)という実績があります。さらに当法人は税理士の人数が多いので、みんなの知識、経験、知恵を持ち寄り解決する、という組織体制ができているのがポイントだと思います。
ちなみに、あいわ税理士法人の「あいわ」とはどういった意味があるのでしょうか?
「青は藍より出でて藍より青し」という故事成語があります。これは弟子が師よりもすぐれていくたとえで、教えた人よりも教えられた人の方がすぐれていくことを目指しているという思いからつけたそうです。次から次へと代替わりしていくというところを前提にしているので、法人名にあえて創業者の名前をつけていないと聞いています。
税務は難しい話になりがちだから
専門知識を分かりやすく伝える
仕事をする上でのモットーを教えてください。
齊藤健浩さん 税理士はサービス業です。いかに難しい専門知識を駆使したとしても、お客様のニーズに沿っていなければ全く意味がありません。そういうことを念頭において、お客様の求めていることを理解し、その想いに沿ったご提案をするように心がけています。
二村嘉則さん 私は難しい専門知識を分かりやすく伝えることを心がけています。分かりやすく伝えようと考えることによって、自らの理解が深まることがありますから。税務は一般的に難しい話になりがちですが、それを噛み砕いてわかりやすく伝えるようにしたいです。
なぜ税理士になろうと思われたのでしょうか?
齊藤健浩さん あまり人様に語れるようなきっかけではないのですが・・・、これといってやりたいことが見つからずに大学卒業が迫っても漠然と就職活動を続けている中、大学の仲間の実家が税理士ということを聞き、調べてみたところ困っている人に直接貢献できる仕事と感じて、「これだ!」と即座に資格取得の勉強を開始しました。
二村嘉則さん 私は簿記の勉強が楽しかったというのがきっかけです。いずれ自分の知識をお客さまに提供して、「ありがとう」と言っていただく仕事をやりたいと思っていましたので、税理士は打って付けだと感じ勉強を始めました。税法はかなり奥が深く、簿記以上に勉強していて楽しかったですね。
これから不動産業界とどのような形で関わっていきたいとお考えですか?
皆さんの税の悩みを1つでも多くなくしたいと思います。当法人の経営理念は「クライアントへの税務・会計コンサルティングを通じた社会貢献」ですが、不動産業界の経営課題を解決して、不動産オーナーのビジネスの発展に貢献していきたいです。
(構成/文 桂泉晴名)